🌼例年の見ごろ 2月上旬~3月下旬 🌼写真:京都フリー写真素材
キモノレンタルとオムスビのお店 WA・KKAの「京都・梅の名所|着物散策ガイド」Vol.2は、問の神様として知られる菅原道真(すがわらのみちざね)公を祀る「北野天満宮(きたのてんまんぐう)」のご紹介です。
北野天満宮は、全国にある天満宮の総本社。菅原道真公が、梅の花をこよなく愛したことから、境内には多くの梅の木が植えられています。 境内にある「梅苑(ばいえん)」は、約50種、約1500本の梅の花が咲き誇り、京都でも有数の梅の名所です。その歴史は古く、江戸時代には「雪月花の三庭苑」の一つとして数えられ、多くの人々を魅了してきました。 北野天満宮の梅は、その美しさだけでなく、菅原道真公ゆかりの地であることから、学問成就や厄除けのご利益を求めて訪れる人々にも親しまれています。
写真:京都フリー写真素材
おすすめ! 着物で撮影はここ
北野天満宮で梅の花を背景に、着物姿の映え写真を撮影できるスポットが「梅苑」と「本殿周辺」です。
梅苑
梅苑の中には、梅の木に囲まれた小道があります。この小道は、着物姿で散策するのにぴったりで、写真撮影にも最適な場所。「飛梅(とびうめ)」と呼ばれる道真公ゆかりの梅の木・ご神木や梅の花だけでなく、庭園の美しい景観も楽しめる「花の庭」もあります。 夜の梅苑は、昼とは違った幻想的な雰囲気になるライトアップが人気です。
本殿周辺
本殿を背景に、梅の花と一緒に写真に収めることで、歴史的な雰囲気と美しい着物姿を両方楽しむことができます。
北野天満宮について
北野天満宮が祀る菅原道真公は、学者として活躍しましたが、政争に巻き込まれて大宰府へ左遷され、その地で亡くなりました。その後、都では疫病や異常気象などの災いが続き、これは道真公の祟りだと恐れられたのです。そこで、醍醐天皇は道真公の祟りを鎮めるために、北野天満宮を創建しました。 境内には、国宝の本殿や重要文化財の楼門など、数多くの歴史的建造物があります。
梅花祭と野点大茶湯
毎年2月25日に北野天満宮で行われる梅の花を愛でるお祭りで、道真公の命日にちなんで行われます。「梅花祭(ばいかさい)」では、神前において梅花が供えられ、神職による祭典が執り行われ、梅苑「花の庭」では「野点大茶湯(のだておおちゃゆ)」が催されます。 「野点大茶湯」は、表千家、裏千家、武者小路千家の各流派が交代で茶席を設け、参拝者に抹茶と菓子がふるまわれる催事です。
枝垂れ梅
枝垂れ梅(しだれうめ)は、その名の通り、枝が柳のように垂れ下がるのが特徴で、咲き誇る姿は非常に優美です。北野天満宮の枝垂れ梅は、紅梅や白梅など様々な種類があり、それぞれ異なる美しさを楽しめます。見頃は例年2月下旬から3月中旬頃で、梅苑「花の庭」で観賞できます。
アクセス情報
- 所在地:京都市上京区馬喰町
- 交通手段:都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」または「鞍馬口駅」から徒歩約15分、または京都市バス「北野天満宮前」下車すぐ
- 駐車場:あり
- 公式サイト: https://kitanotenmangu.or.jp/
北野天満宮へは、京都市営地下鉄烏丸線「今出川駅」または「鞍馬口駅」から徒歩約15分、または京都市バス「北野天満宮前」下車すぐと、アクセスも便利です。また、駐車場も完備されているので、車で訪れることも可能です。
💁お店からは市バスのご利用で45分ほどです。
北野天満宮の梅の見頃
北野天満宮の梅の見頃は、例年2月上旬から3月下旬頃です。この時期には、様々な種類の梅の花が咲き誇り、境内全体が華やかな雰囲気に包まれます。 北野天満宮の公式サイトでは、梅の開花状況やイベント情報などを確認することができますので、ぜひチェックしてみてください。